ホームページへはこちら

倉橋 利幸

Latin

#185 上級:Afrocuban(Jazz−Latin)その5 DrumでIntro!?

芸のないドラマー・・・そんなのは、印籠忘れた水戸黄門か!一文無しの銭形平次か!みたいなモノです。今回はイントロでも使える、ラテンのリズムパターンを一つ覚えていきましょう。これをに通し色々学ぶことができます。芸達者も方向を間違えると良くありませんが、今回も結構大事な要素が含まれています。そいつがわかりますかな〜??!!
Latin

#183,184 上級:Afrocuban(Jazz−Latin)その4 Afro⇆Swing

「LatinとSwingを行き来するスタイル」を通して構成の把握から曲全体の構成の作り方、合図の必要性と出し方、他のプレイヤーとのコミュニケーションの取り方など多くのことが習得できます。わかってしまえば簡単なのですが、実戦なしには習得できないでしょう。実戦に出るための準備をしましょう。
Latin

#182 上級:Afrocuban(Jazz−Latin)その3

Latin-Drumは一人で打楽器のアンサンブルを演奏するということなのです。どういうことかというと、「各楽器の特徴ある音を抜き出し1人で表現する。」となりますが、そんな事言われてもどうして良いか困ってしまいますよね〜そこで、各楽器を四肢に振り分けて表現してみましょう。これだけでも相当わかりやすくなるかと思います。
スポンサーリンク
Latin

181 上級:Afrocuban(JazzーLatin)その2

前回「上級:Afrocuban(JazzーLatin)その1」で十分に練習して、慣れてきましたか?この「慣れる」というのが非常に重要です。前回のパターンは少々厄介な型をあえてやりました。今回は「その理由とそこからの発展」という形で進めていきたいと思います。難しく捉えてはダメ!こう考えれば「あら不思議!」
Latin

#180 上級:Afrocuban(JazzーLatin)その1

JazzのセッションでLatinをやろうとなると①BossaNova②Afrocuban-Style〜Swingとほとんどこの二つ。だいたい8割ぐらいではないでしょうか。しかし、この「Afrocuban」を苦手としている人は少なく無い!なぜ太刀打ちできないのか、覚え方から見直してみよう。表面の形だけ真似してもダメ!
ルーディメンツ

#178: 中〜上級 パラディドル・応用トレーニング01 上級者ほどここをみっちりとやっています。

パラディドルはいろいろな基礎総合訓練として非常に効果が高いのですが、なかなかこれもやり方次第というかそれを掴むまでに時間が掛かったりと、大抵の場合行き着くまでに至らないのがよく見るパターンです。パラディドルを自由に使いこなせている方は非常に少ないのです。応用の仕方も色々なものがありますが、一部ご紹介いたします。
8beat

#177: 意識の場所。(中級:Topics)

応用すれば同じく「8Beat」もいろいろなグルーヴへと変化をつけられる様になります。今まで、こういった概念がなかった人はこれからしっかり意識できる様に訓練してください。そのために、今まで「jazz」を通して「裏」を取る訓練をしてきたのです!これらを踏まえた上でさらなる「先」が待ってます。当てずっぽにやっててもダメ!!
ルーディメンツ

#173 :Paradiddle / (R)-check(中級〜初段)

手順ではなくストロークの種類を「発声」して覚えていきます。この効果はいろいろなところに出てきます。実は今までの「中級」までの技術でだいぶ「裏」を取れるようになっているはずです。そこに「発声」をすることで「リズム感」「グルーヴ感」なども根本から変わっていきます。
ルーディメンツ

#174:ルーディメンツを応用できるようになるには!?(R)編の進め方!(中級〜初段)

「自由にパラディドルを使いこなせますか?」原因の一つに「ツヅリとして、知識としてしか覚えていない!」というのあり。捉え方に問題があります。まずは「叩く」あるいは「音が出る瞬間」を意識していませんか?「意識する」=「コントロールする箇所」なので「叩いた後」「振り上げるタイミング」などを意識しなければならないはずです。
番外編

172 番外編:レギュラーグリップ等のお話!

この話で『「レギュラーグリップ」、「シングルストローク」の問題の解決あるいは解決方法などが、わかり一気に上達する!』なんてことは決してありません!ですが、「どのように進めていき、どのようなことに注意して、どのようになっていくのが望ましいか」がわかるだけでも助けになると思われます。少しでもヒントになれば幸いです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました