Tech#144 中級:シングルストローク-トレーニングその1 2つのトレーニング方法を通して色々学んでいきます。歴が長い人は「思い込みを外していく」という方が近いかもしれません。単なる「シングルストローク」ですからとナメているともはや先はないでしょう。ここで一言「力で解決できるものなどそうそうありません。」 2021.03.02Tech中級
初級#135: 初級まとめ。重要なのは「リズムの取り方。捉え方。」 初級の九つの項目の全てがここに繋がっています。そしてこれ!この感覚が養われなければ恐らく何をやってもカッコ良くはならないでしょう。そのくらい重要なものですが理解している人はジャズをやらない限りほとんどいないのが現状でしょう。 2021.01.19初級
Solo#134 初級: ジャズの基本!ってそこまで言う!? ジャズだけではありませんドラムを演奏する上ではこれが「できている」か「できていない」かは根本的な違いになります。「何故そこまで?」は進めていけばおのずとわかってきますが、初級のレッスンの最後に紹介ししようかと思っているとこです。(おもいっきり未定!) 2021.01.14Solo初級
8beat#131 初級:ボサノバにチャレンジ!前編、中編、後編。 ボサノバを通していろいろなことを学んでいきましょう。初めは両足の使い方とバランス。そして右手の刻むニュアンス。1拍半まで覚えられます。左手と右足の分離・・・あげればキリがないですね。なので焦らず一つ一つ感じていくといいでしょう。 2020.12.168beatLatin初級
Solo#127 初級:はじめてのソロ (Solo-Part-01) 手法、工夫の仕方 そこに「センス」が光ります。「テクニック」の羅列が「良いソロ」ではない!はじめのうちから、それらを意識して取り組んでいくことがいかに効果的か!は説明いらないと思います。初めての段階ですが、一番重要でもあります。 2020.11.20Solo初級
初級初級:左手のSD (コンピング)その1 – まずは準備! 左手でのコンピングを自由に入れるための第一段階の練習。まずは必須のフレーズを覚えよう。自由に入れられるようになるには、まだまだだが、非常に重要な要素が含まれている。これが出来なければコンピングだけではなく、一切前には進めないだろう! 2020.11.19初級
初級初級: ドラマーに必要な音楽理論その1 ドラム譜を読もう! ドラム譜の読み方、音符、休符の長さ、いろいろな繰り返し記号(番号付き繰り返し記号、セーニョ記号、コーダマーク)。拍子とは?曲の構成を瞬時に把握する方法。まず必要な事を解説。が、実戦と併用する事をお勧めします。頭だけで理解しようとしても余計覚えられるようなものではないです。 2020.11.15初級理論講座
チェンジアップ#122 初級:チェンジアップ – その1 チェンジアップそのやり方、捉え方、考え方等 これから進めていく上で大事な要素となるのでしっかりそのメカニズムを理解しましょう。効率がまるで変わってきます。間違った感覚ではいつまで経っても先には進めなくなってくるでしょうから。 2020.11.14チェンジアップ初級
Tech#121 初級:ダブルストロークができるようになりたい! カメラの角度、着目点、方向性、いろいろ思いつきではありますが話してます。何かしらヒントになれば幸いです。知って欲しいのは理屈が届かないことって実は身近にあってそれに対して理屈で攻めていく愚かさ。私にはみっともなく見えるのですがどう思いますか?みなさん…ってここに書くことじゃないか…はっはっは失礼… 2020.11.05Tech初級
初級#117 初級:3連符発展の道-その1 まずはその1。最初なのでそこまで難しくはなりませんが、その2、その3となるとレベルが跳ね上がります。ここの事をしっかりと抑えていないと先に進まなくなります。なぜなら、すでにその要素が見えないだけで含まれていますから。その2その3で明らかになっていきます。 2020.10.26初級