ドラムを習得する道のりを表した「トップページ」を参考にしてみてください。(←必見!!)
前回の動画は「初級:はじめてのバスドラムの踏み方。」コチラ!
次の動画は「初級:シンバルレガート Jazzをやろう!」コチラ!(準備中!)
動画はコチラ!
「Hi-Hat」について。
左側にある特殊なシンバルを「Hi-Hat」と言いますが、そうこの楽器は特殊なのです!
どこが特殊なのかあげていってみましょう。
- シンバル2枚でできている。
- 足で操作もする。
- 踏み方で音色が変わる(開け閉めもできる)
- 音の長さを調節できる。
- 足だけでも使える。
ドラムという楽器で唯一と言っていいぐらいのことがいろいろできてしまう楽器なのです。
多くのことが表現できる楽器であり、その分操作、奏法は難しくなります。
ですが、そのようにとらえ扱ってる人が少ないのが現状です。
2バスのスタイルもありますが、もし「ドコドコドコ〜」ずっとやってるのが2バスだと思っているのなら
単に「左足でもBDを踏んで喜んでる人」程度で、
そういう方は、2バスで「表情は薄くなってる」のに気づかないでしょうね〜
これ以上はやめておきましょう。初級ということもありますし、
ドラムのことをもっと知ることが必要であるということです。
そこで今回は「Hi-Hat」となるわけです。
楽器の説明。調整の仕方!
「ハイハット」というよりかは「ハイハットスタンド」ですかね。
このスタンドですが、実はもっともトラブルの起きる場所でもあります。
そして、このスタンドの不調はテクニックで回避できないことも多くあるので結構壊れていたりすると「詰み!」ます。
サラッとですが見ていきましょう。(動画参照)
- どのくらい開ける?
- バネ調整
- なぜ二重ナットになってるか?
- 芯棒の接続
- 芯棒を保護
- 足の置き方
左足の重要性!
これから色々なリズム、テクニック、アンサンブルを覚えていくわけですが、その基本となる「カウント」「カウント力」を身に付けていきます。これはなかなか身につかないものであると同時に、表面に出ているものではないので認識もしずらいものです。しかし、この「カウント」「カウント力」がなければ、そのうち前に進むことすらもままならなくなります。
逆に言えば、上手くなるコツがこれにあたり、早めから取り組むべき重要な課題にあたります。
ここ(当校、当Blog)ではそのカウントを「左足」にて取っていく方法をとります。
他には「フェザータッチ」といわれるBDのテクニックもありますが、コチラの方が難しいと思われますし
早めの段階でBDの扱い方も変化させたいので「左足」で覚えていきます。
左足でのカウントの取り方
まずは、開け閉めなしで踵でカウントをとります。踵で刻んでいますが、音には出てないので「ゴーストノート」となります。
次は、2拍目、4拍目に音を出していきますが、1、3拍目の「ゴーストノート」も保ちます。
こうすることによって「四拍子」を確実に感じていきます。
いうのは簡単ですがなかなか難しいものです。が、一回できてしまうと無意識ででもできるようになってきます。
動画をよく見て参考にしてください。
余談ですが、いずれは「二拍子」と「四拍子」の違いもしっかりと表現できるようにしたいのですが、これはとても難しものです。ですがこの辺のことを解決するための取組の初期段階がこれとなります。今はまだ何のことか「サッパリ!?」でも「やっていかなければ、ならないもの」として取り組んでいきましょう。
この辺が「我流」と、しっかり先人たちの知識を「継承」していくことの違いのはじまりであり、ゆくゆくは大きな差となっていくところです。
最初の段階では「ハイハットスタンド」がないと練習できない。「スタジオ」に行かないと練習できない。
となるでしょう。しかしコレだけを貸しスタジオで練習するのは「もったいない」気がするでしょう。
ですが、そこをこらえて少しの時間をさいて練習しましょう。
できるようになれば、「ハイハット」なしで家でも練習できるようになります。
いろいろな練習への組み込もう!
どんな練習も左足でカウントを取りながら行うようにしましょう。
少し例をあげておきます。動画を参考にしてください。
いろいろな音符と一緒に基礎練習。
8Beatに取り入れてみよう。
右手でH.Hを刻んでる時、左足は「Closed」のままの「ゴーストノート」で
右手が「Ride-Cymbal」を刻んでる時は
できるようになってきたら次はコレ!
次の段階に進みましょう。
ここから先に行くか、躊躇するかで運命が決まります!はっはっは 大げさ? かな…? 事実?!
抵抗がある方が多いですが、やらなければ始まりません!チャレンジしてみましょう!
そうです!「Jazz-Drum」です。「Swing」です!
続きは次の記事になりますが、次の記事から一言引用しておきます。
「8Beat」の中に内在された色々なリズムを知ることができなければ「8Beat」はうまくなりません!
では、次回お楽しみに〜
ちなみにこんなの〜
コメント