今回は、見直すための資料的なもの。まあお付き合いください。
確認のため書いていく感じ。まさか、この辺をすっ飛ばしてる人!いないよね、いないよね!いるわけがない!!
あやしいな〜・・・
というか、この辺をすっ飛ばして「音楽理論」がわかる訳ないので、ホントに”しょうがなく!”やってます。
すっ飛ばしてた人は、黙って皆に気がつかれないうちに覚えましょう!
音楽理論講座『目次』はこちら!
「0-1 0からの音楽理論」目次はこちら!
練習に役立つチャートがある。トップページはこちら!
動画はこちら!
音符と休符、拍子記号
今回も随分昔に書いたものだ。「子供にも」ということで、あまり言葉に頼らないようにしている。
振り仮名も付いてる。
まずは、音符と休符についてです。
つづくは「拍子」についてですね〜
ここら辺が最も”あやしい”ところです。

ドラム譜
これは流石に大丈夫ですね。でも一応ね。
実は「ドラム譜」は「こう書かなくてはいけない!」っていうものがありません。
なので一例としてあげておきます。ここでは大概こう記してます。

最後に
今回は楽勝だったと思いますが、実のところ
「拍子を理解して感じて演奏している人」これは少ないです。ほぼ全滅です。
そんな馬鹿な!なんて思う人もいるとは思いますが、
「4/4と2/4」「3/4と6/8」違いがわかるだけではなく、違いが音に出てますか?
我が校では「マーチ」とかの練習でしつこく言います。これが出来ていないと「練習しても効果が違くなってくる」からです。
まあ実際の音に出てくるのは、かなりの上級者になってからですけどね。
今回はお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント