今回はコードの性質を決める1番のポイント。「メジャー・マイナー」です。前回やった「トライアド・コード」で考えます。
音楽理論講座『目次』はこちら!
その中の「0-1 0からの音楽理論」目次はこちら!
練習に役立つチャートがある。トップページはこちら!
今回の動画はこちら!
コードのメジャー・マイナー
本格的な話になってきましたね。でも順序よく覚えていけば、大丈夫です。
「何故、順序よく?」なんて言ったかと言うと
「似通った言葉が多く出てきて混乱する」からです。
それ以外は、覚えてしまえばそんなに難しくはないのですが、言葉が難しく感じるのですヨネ~
記号も多く出てきますから・・・
だって「メジャー」も「マイナー」も頭文字は同じ「M」でしょ!
ちなみに
メジャーを「M」大文字で
マイナーを「m」小文字で表したりします。
今回は「コード」の話ですが、
曲には「長調」「短調」というのがありますが、これもそれぞれ「メジャー」「マイナー」と言ったりするんですよ・・・もうごっちゃになってきたでしょ!
しかし今回は何度も言いますが「コード」の話です。
そのコードが「明るい」響なのか、「暗い」響なのか。
そしてそれは、どこがどうなって 区別されてるか。
どのように表記されるか。を今日は学びます。
まずは「トライアド」で!
ドミソとレファラ
この二つを比べていきましょう。まずはコードは英語名で呼ばれます。

説明
まずはコードには「主音」というものがあって、その主音の「英語名」で呼ぶ。
基本は、「主音」から「3度」「5度」の音を足して「コード」とする。
「3度」の音が「長3度」なら「メジャー」「短3度」なら「マイナー」になる。
「メジャー」は「主音」から2音で「3度」から1、5音で「5度」となり
「マイナー」は「主音」から1、5音で「短3度」更に「2音」で「5度」
・・・これは実際に「コード」を弾きながら、音と音との「インターバル」(音間の距離)を確認してみてください。
難しそうなこと言ってますが、動画を見て実際に一緒にやって体験すればそれほどでもないです。実感として記憶していくことが大事です。

「インターバル」確認していきましょう。そろそろ「半音」「全音」なんかも感じがつかめてきてませんか?
『音楽理論は文字と言葉だけでなく「感覚」「実体験」で学んでいくこと』というのがわかってきた頃ではないでしょうか?
コメント