さてさて、混乱が混乱を呼ぶ音楽理論。この辺の区別をちゃんとつけておきましょう。もうちょっとで入り口に立てるとこまで来ています。つまらないかもしれませんが頑張りどきです。わかってしまえばなんてことないので!
音楽理論講座『目次』はこちら!
その中の「0-1 0からの音楽理論」目次はこちら!
練習に役立つチャートがある。トップページはこちら!
今回の動画はこちら!
度数って?
いきなり本題ですが・・・
度数とは、「音程を表す単位の一つ」です。
ですが、今までに似たようなものがいくつかありました。
これが、紛らわしいところです。
なので音程を表すものをここにまとめておきました。
各説明は次の項目で順にやっていきます。とりあえず見てみてください。

何がなんやらわかりませんね〜コレ!
いや〜自分で描いてても、そう思います・・・・
「度数」「種類」「距離」と一つづつ説明していきます。
度数の説明
1、度数:まず同じ音同士を「1度」とし2つの音の間隔(音程)を「幹音」で数える。
「幹音」とはド・レ・ミ~などの譜面で「線」や「間」にある音符のこと。つまりピアノの白鍵の音。
いまいち分かりずらいかと思われます。なのでいくつか問題を出しますので、それでどういったものなのか理解するといいでしょう。
問1、ドからソは、何度 (ド・レ・ミ・ファ・ソ) ・・・5度
問2、ミからシは、何度 (ミ・ファ・ソ・ラ・シ) ・・・5度
問3、ドからミは、何度 (ド・レ・ミ) ・・・3度
問4、レからファは、何度 (レ・ミ・ファ) ・・・3度
指を折って数えればいいだけです。言葉より断然理解できると思います!

文字で書くとお堅くわかりずらいですね。動画での説明と併用してください。要は「指を折って数えれば良い!」だけです。
種類

この辺はサラッと知っておくぐらいで良いです。ここから先に実技を通して身についていく感じです。とりあえずは
「長3度」「短3度」・・・コードが「メジャー・マイナー」に分けられるのこの音の違い。
「長7度」「短7度」・・・これは7th。それぞれ「メジャーセブン」「マイナーセブンもしくは単にセブンス」という。わざわざ日本語で固苦っしくは、あんまり言わない
距離
距離は前回やった「半音」を「0.5」、全音を「1.0」という数字で表しました。これのことです。

問3、問4というのは度数の項目の問題です。
補足?というか・・・
このほかに「トライトーン」「ディミニッシュ」「オーギュメント」なんかも描いてありますが、コレはまた後ほど
コメント