前回「Ru:No.05 Double-Paradiddle 蓄積と応用」でのことを実際に習得する訓練です。
前回の例題に難しいものが入ってましたが、それは含みません。まずはこの
Level=01~05
をよく練習しましょう。
応用はまだまだ ず〜〜〜と先で構いません。なにが重要なのかはもう説明は要らないですね。
????わからない????
今日やる内容です!!!
では早速!
細かい説明は、前回「Ru:No.05 Double-Paradiddle 蓄積と応用」を参照。
3連符に関する他の記事、前段階などあります。「トップページ」を参考にしてみてください。
動画はこちら!
Level-01
まずはどんな形で覚えていくのが良いかを見極めます。この場合はこれが良いでしょう。
Tempo=80
慣れてきたら、徐々にTempoを上げていきます。
Level-02(On-Drumset)
Level-03
Level-04
ストロークの「Full」と「Down」は自然発生的なアクセントがつきます。そこの部分にBDを入れて特徴を掴みましょう。上のようにその場所でクラッシュするのも良い訓練になります。
Level-05
裏のBDをキープしながら、2種類を叩き分けれるようにしましょう。
②をSwingと一緒に、入りかた、出方を注意しましょう。
Level-05ここまでは必須となります。
ここから先は上ができてからで良いでしょう。
動画の内容もとりあえずはここまで、ここまでをとにかくしっかりとやるのが重要です。
Level-06
BDのパターンをいくつか。
これは、次の段階の布石になっているものです。難しいですが、少しづつ慣れていきましょう。
4拍3連!
裏2拍3連!
2拍3連!
Level-07
16分音符での例を上げていきます。
下の譜面では左右均等になるように紹介していますが、
最初は「4」のところを「RRLL」あるいは「LLRR」にして1小節の繰り返しで練習していきましょう。
それから、余裕があれば左右均等の訓練も良いでしょう。
Level-08
3拍フレーズとして捉えてみましょう。
BDは無しで、とにかく赤の数字を見失わないように
16分と8分の例を「8beat」と一緒に8小節単位で繰り返します。
この先はかなり手強いものとなります。
いずれ機会があったら紹介しなくもないですが、あまり必要とされてる方は少ないでしょう。
コメント