ホームページへはこちら

ブラシ

スポンサーリンク
ブラシ

#304~310:Brushを基礎から始めよう!

聞いたことありませんか?「早く上手くなりたければBrushをやりなさい!」 色々理由がありますが、手っ取り早く行って仕舞えば「スティックではなかなか気付けないことがBrushだとわかりやすいから!」と「Brushにはリバウンドがあまりないから!」です。その他、山のように効果があります!どうやろうという気になってきた?
ブラシ

#279:Brush-Sprit 速いSwing攻略(Tempo=270以上) 布石05

ブラシの奏法である「Brush-Sprit」を紹介いたします。リバウンドの少ないブラシではシンバルレガートの3連打を持続させるのは、かなり大変!そこでシンバルレガートを左右で分けます。スプリットします!このとき左足と左手がリンクしていますので、左足の強化につながり速いテンポでのリズムの取り方にも慣れていくことができます
ブラシ

#158 中級:左手のコンピングをBDに応用(BD-01)

ジャズでのBDの扱いに悩む人は多く、そこで行き詰まることも。ですが、これまでのことがシッカリしていれば、今回の項目で案外すんなり解決に至るでしょう。実際に自由にとなると「BDのダブルストローク」を覚えないとなりませんが、その前段階としてかなり効果のある練習になります。
ブラシ

#150 中級:ブラシでのコンピング – その3

ブラシのとき「BD」を自由に入れる訓練ですが、左手が知らないうちにツラれてる人が多い!リズムに説得力がない原因にも!ここは確実に直しておきましょう。ゆくゆくは「左足」も自由にしていきますが、これを無視していると崩壊の危険「大」です。ご注意を!
8beat

#151 中級:ブラシ演奏の幅を広げる。

今回の項目が、前回などの項目と繋がっていることがわかれば、次のステップに行くのも時間の問題でしょう。複雑に絡み合っている運動を理解していくことでさらなる進化へとつながります。一つヒントを!一つ一つの動きと言いましたが、「対となる動き」があります。相互方向へ動いています。なので往復する運動に上死点、下死点がなくなります。
ブラシ

#149 中級:ブラシでのコンピング – その2

前回の記事で「表、裏」単体で入れられるようになったら次の段階に!スティックで表現していたものを「どうブラシで!?」を考えて行きます。「省略」と「補助」と言ったら良いでしょうか。そのコツの代表的なものを紹介いたします。「Fill-in」との区別なんかも!
ブラシ

#147 中級:ブラシでのコンピング – その1

基準となる動きを作っていき、それを発展させていきます。すべて「右」でも「左」でも入れられるように!そしてリズムに戻れるように。重要なのは「そう聴こえること!」その為に「省略するとこ」「それに伴い補助する」などを発展させていきます。でも硬く考えすぎないように!
ブラシ

#136 中級:ブラシの基本

自由な発想で独自の進化をしていくことが理想ですが、これからブラシを始めようとする人には「自由でいいんだよ」って言うのは一番困りますよね。そこで五つの基本形をもとに各々の動きとコツを掴んでいきましょう。スムースな動きができれば次の段階もたやすくなります。
ブラシ

#115 初級:ブラシでSwingをやってみよう!

どこで買ったら良いか?何を買ったら良いか?そんな話から実演まで!いろいろな角度から演奏を見て真似してみてください。奏法から説明して簡単そうにやってますがなかなか上手くいくものではありません。段階を経てやっていきましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました