今回は2つ。①「#と♭」②「半音と全音」
を説明していきます。音楽理論を学ぶのに大きな障害となるのが「用語」です。
あまりに機能的な「用語」ではないのです。前にも説明しましたが、徐々に言葉や理論を継ぎ足し、継ぎ足し、としていったので効率の良い、一つの筋の通った言い回しにはなっていないのです。
なので「各用語をしっかり理解して区別できる。」ことが、混乱を回避する方法=理解する
ことにつながるのです。
動画の方あまり再生回数が伸びませんがくれぐれも「わかったつもり」で先に進まないでくださいね。
シツコイようですが・・・
音楽理論講座『目次』はこちら!
その中の「0-1 0からの音楽理論」目次はこちら!
練習に役立つチャートがある。トップページはこちら!
今回の動画はこちら!
①、半音と全音

これはレッスンで使っている教材の画像なのですが、字が小さいですかね〜PDFにすれば良いのかな〜
いろいろとこういうのもめんどくさいですよね〜・・・おっと独り言です。
動画の方で、質問があると思います。「ミ」の半音上は?
これはレッスンで実際に鍵盤を出して答えを押してもらいます。本当にわかってるかどうか確かめるためです。
②、#と♭
PDFにしてみました。どうなのでしょう?画像はこっちの方が良さげですね・・・
次回は!
次回は、鍵盤が何故このような配置で作られているか?お考えます。そしてそこから導き出されるものは!いよいよ音楽理論ぽくなってきました。
コメント